つれづれな日々
ご近所旅 PR

年パスでUSJクリスマスへ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

USJと言えばハロウィンが1年で一番盛上る人も多いイベントです。が、ホラーにも人込みにも仮装にもそれほど興味がない私は年パスがあるにもかかわらずハロウィン未体験で今年を終えました(^-^;

年パスを作った時から興味があったもの。マリオとクリスマスツリー。
ギネス記録を持つツリーは一度でいいから見てみたかったんですが、コロナ前は人出の多さに足が向かず、コロナ禍ツリー自体が出没しない。満を持してようやく今年ツリーを拝みに行くことが出来ました!!

クリスマスツリーを見に行くのにONシーズンに行ってしまうと人が多いことは間違いなかったので11月中に行くことは決めていました。11月でも早めの方がまだ人出が少ないだろうと目星をつけた日はツリー登場から1週間後くらい。

まだね、ハロウィンの余韻があるからそこまでツリーを見に行く人は多くないはず。きっと見に行かなきゃって思うの12月入ったくらい。ディズニーでもそうなんです。11月はまだなんだけど12月に入ったとたんにクリスマスムードに火が付く。あれ凄い。

とにもかくにもツリーが見たいだけだったのでお昼前くらいにUSJに着きました。
ゆっくりだから入場もスムーズ。5分ほどでパークに入れました。
取敢えず無理とは承知でニンテンドーワールドの入場整理券を確認すると18時台。
この日は遅くまでパークに居る気がなかったので今回は入場を諦めました。
私が行った日は生憎の空模様&寒かったせいもあってまだ整理券が取れましたが、
休日や平日でもお天気のいい日はお昼前には抽選券に変わっているようなのでご注意を。

一仕事終えたのでこの日の入園のメイン、ツリーへと。

本当に大きかったツリーΣ(゚Д゚)
少し横からも撮影。お天気が良ければもっときれいだったのでしょうか。。。

あまりの大きさにしばらくぼーっと眺めてました。これは一見の価値ありかも。

この日は入園者の半分が修学旅行生じゃないかと思う程小学校から高校までの学生がたくさんいて凄かった。そして引率の先生や旅行会社の人達もたくさんいて凄かった。久しぶりに海外の旅行客らしき人達もいて少しづつコロナ前に戻りつつあるなと実感しました。

この日の目的は達成されたので次はお昼ご飯。しかしパーク内はレストランだけではなくワゴン販売も長蛇の列。それも想定内だったので年パスの恩恵を有効活用してパークの外にあるオフィシャルホテルでランチタイムに。

※画像は公式サイトよりお借りしました。

パークフロントホテル内のレストラン「ブッフェダイニングアーカラ」さんへ。
レストラン「ブッフェダイニングアーカラ」|【公式】ザ パーク フロント ホテル アット ユニバーサル・スタジオ・ジャパン (parkfront-hotel.com)
本来はブッフェスタイルでお食事が出来るようなのですが、コロナ禍でランチタイムはアラカルトから夜のみブッフェ利用が出来るようです。
ランチタイムといえど営業は13時からなので遅めのお昼となりました。

メニューはカレー・パスタ等の食事系とデザート系でパンケーキや季節限定のスイーツ等など。どれを食べようか迷っていたら従業員さんがとても親切丁寧にメニューの説明をしてくれました。その中でも人気メニューですと勧められたのでこちらをいただきました。

フレンチトースト 1800円 こちらにドリンクバー300円をプラス

厚切りパンなので食べ応え十分です!って力説されたのですが、確かに食べ応え十分でこちらだけでお腹いっぱいになりました。付け合わせの生クリームも甘すぎずだったので美味しかったです。

ホテルレストランのせいかお客さんも少なくゆっくりのんびり食事できたのが良かったです。

ツリーしか見ていなくてこれだけで帰るのもなんだかだったのでパークに再入園。今回も5分くらいでした。USJはグリーティングも頻繁に行われているので何かキャラは居ないかとキョロキョロしているとこの二人が。

クリスマス衣装じゃないのが残念。。。。
他にもキティーちゃんのブラスバンドショーやミニオンのグリもあったのですが人が多くて撮影断念。しっかり目に焼き付けてきました(笑)

こちらも入り口はクリスマスの雰囲気。中は通常でした。。。

初めてのUSJクリスマス、ディズニー程にクリスマスクリスマスしていなくてちょっとびっくりでしたがそれなりに楽しみました。

帰りに思い出してパークのショップをたくさん回ったのに見つけられなかったお菓子。なんとパーク外にありました。

東京以外で通常販売されている東京ばな奈ミニオン。

ディズニーはパーク内で販売されているのでその頭でいたら違ってた。そりゃいくら探してもない筈です。無駄にパーク内をウロウロしてしまった、、、、(^-^;
最後の最後に疲れ果てて終了しました。